冬をむかえる

冬をむかえる
'20.12.22 愛知県海部郡飛島村梅之郷 日光川排水機場付近にて撮影

2022年12月31日土曜日

また、1年

  アッという間に、また、1年が過ぎる。今年も多くの時間を自転車の上で過ごした。  

 4,064 4,086 1,890。これは、今年1年間の自転車の走行距離、単位は㎞。クロスバイク、ロードバイク、そしてマウンテンバイクで走った距離である。合計すると10,040㎞になる。

 それぞれの自転車に乗った回数は、クロスバイクが147回、ロードバイクが101回、マウンテンバイクは回数が少なくそれでも68回。合わせると316回乗ったことになる。午前と午後に別の自転車に乗ることもあるので、日数にすれば200日を少し超えるくらいだろう。

 では、乗車時間はどうか。それぞれ、289時間12分、240時間33分、136時間20分、3台の自転車の上で過ごした時間は、666時間5分という計算になる。不眠不休で27日間乗りつづけたのと同じだ。

 昨年もほぼ同じくらいの距離を、同じくらいの時間をかけて走った。1年間に1万㎞を走るというのがつい目標になってしまいそうであるが、距離を稼ぐことが自転車に乗る目的ではない。走行会仲間も、私が年間1万㎞走れるかどうかということに関心をもってくれる。結果的に年間1万㎞走ることになっても、それを目標にはしたくない。

 次に走るコースを楽しみにして選んだり、行き当たりばったりのコースに思わぬ発見をしたり、好奇心のおもむくままに走る。気が向けば写真を撮り、印象に残ることはブログの記事まとめる。そんなことをしていて、振り返れば、数字が積もっている。かくして、1年はアッと今に過ぎる。これでよい。

 年間の走行距離を半分の5,000㎞程度にすれば、300時間が余る。余った時間に、自転車仲間以外の友人と過ごしたり、別の関心事を探したりすれば、世界が広がって、1年はアッという間ではなくなるかかもしれない。

また、1年が過ぎる

同じ場所に居ても
入れ替わっていく
時間のマジック

季節を眺めている

季節が移っていく

アッという間に1日が暮れる

休んだり
眠ったり
考えたり
するのも
いいかも
 
   付録 1

     附録 2


2022年12月24日土曜日

大人もヘルメット

 自転車用のヘルメットのことは何度もブログに書いた。昨日、朝日新聞に「自転車 大人もヘルメット」という記事があった。「2008年に実施された改正道交法で13歳未満の児童や幼児が乗る時にかぶらせるよう保護者らへの努力義務が定められた」。確かに、子どもたちはヘルメットをかぶって自転車に乗っている。

 「来年の4月からは、自転車に乗る人は全員『かぶるように努めなければならない』と努力義務が課せられる。これまでにも自治体によっては条例で定められてきた」。

 「自転車ヘルメット委員会」では、自転車ヘルメットの着用率に関する全国47都道府県の実態調査を実施した。ほぼ1万人を対象に調査をした結果、自転車ヘルメットの着用率は全国平均で11.2%(189歳)。中でも着用率の低いのは、70代女性の2.1%となる。確かに、ヘルメットをかぶって実用自転車(ママチャリ)に乗る大人はまずいない。

 新聞の記事では、ヘルメットの着用が義務化されていたり、着用義務はない代わりに自転車が安全に走れる環境づくりが進んでいたりする外国の例も紹介されている。自転車用ヘルメットを義務化すると、自転車を利用する人の減少につながるという意見もあるようだ。

ヘルメットを着用するかしないかということよりも、どんなヘルメットならかぶる気になるか、それを考えたらどうだろう。子どもたちがカラフルな自転車に乗って、花柄や楽しいキャラクターのプリントされたヘルメットをかぶっているのは楽しそうで可愛い。空力特性まで考えられた、鮮やかな色のヘルメットをかぶったスポーツバイクのライダーはカッコいい。

 実用自転車に乗る時も、高齢者がスポーツバイクに乗る時も、必ず着用したくなるような、お洒落で素敵なヘルメットはないものだろうか。ヘルメットをかぶりたいので自転車に乗ると思わせるようなものがあれば、着用率はうんと上がるはずだ。


今朝はじめて
山が雪をかぶる

仁王像の頭にもかぶり物

自転車のお洒落も頭から

子どもは初めから
ヘルメットをかぶっている

子どものヘルメットは楽しい

サンタクロースも
トナカイの橇で空を飛ぶとき
帽子の形をしたヘルメットを
かぶっているらしい

夕暮れ時に
自転車に乗っていると
ヘルメットをかぶった
サンタクロースに会える















 


2022年12月17日土曜日

発見「保々西城」跡

 自転車に乗らない時間をつくって、他のことにも目を向けると書いた矢先ではあるが、やはり、自転車で出かけることになる。

 北風の冷たい季節になった。家から出るのが億劫になる。自転車で出かける段になって寒さに(ひる)それを言い訳にして、自転車に乗らないというのでは意気地がない。

 この季節にはマウンテンバイクに乗り出すことが多い。空気抵抗が大きく、ペダルを踏むのにも力が要るが、スピードが出なくて当然という乗り方をするので、無闇に風に逆らわない。先を急がないので、ゆったりと乗れる。自転車の重量も大きいので横風に強い。改めて家の近くを散策するのにもちょうどよい。

 家から3㎞ほどのところに、県営北勢中央公園という大きな公園がある。自転車で出かけて散策するには恰好の場所である。先日、その公園に併設される野球場の裏に、「保々西城跡」という案内をみつけた。公園まではよく出かけているが、すぐ近くに城跡のあることは知らなかった。

 球場の奥を回り込むように城跡を目指す。枯れ葉の散り敷いた雑木の間の細い道を進む。樹の根っこなどが張り出していて、車輪をとられそうだ。常緑の木立も多く、進むほどに空が狭くなる。 

 葉陰にぽつんと立つ石碑を見つけ、ここが朝倉備前守によって築かれた保々西城の跡だと判る。1568年(永禄11年)の織田信長による伊勢侵攻の際に滝川一益の攻撃を受け落城するまでここに城があった。雑木林の中に当時の住居跡や空堀、主郭の痕跡が今も残る。

 城主や家臣たちは、500年近くも後に、マウンテンバイクなる乗り物が自分たちの居城に断りもなく入り込んでくるなど、思いもよらなかっただろう。自転車は簡単に時空を超える。いくつになっても、どこにでも、自分だけの新発見がまだまだありそうだ。

自転車が冬色に染まる

寒空の下の自転車の
密かな楽しみ

道が呼んでいるのか
私が訪ね入るのか

踏み迷い
落ち葉の鳴る音を聴いている

今日は今日の
自分だけの発見



 

2022年12月10日土曜日

自転車に乗らない時間

 サッカーのワールドカップが始まってから時間の使い方が少しちがっている。残念なことに、日本代表は決勝トーナメントの第1回戦でクロアチアに惜敗。大会から姿を消したとはいえ、4年に一度の世界最高峰の試合を決勝戦まですべて観たい。予選リーグの全ブロックの試合もすべて観戦した。これから決勝までの勝抜き戦も目が離せない。

 カタールでの開催ということで時差の関係から試合のライブ放送は深夜、早朝になる。すべての試合を追いかけるのは大変である。AbemaTVの見逃し配信なら、翌日に試合を観戦できる。試合結果が耳に入らないように、朝起きるのと同時にテレビの前に座る。録画しなくてもライブ放送を観ているのと変わらない。いい時代になった。普段はほとんど観ないテレビの前に午前中座っている。自転車に乗る時間がかなり減った。

 少し前に、年間に自転車に乗る回数を集約してブログに書いたら、年間329回も乗るのは凄いというメールを何通かもらった。褒めてもらうというよりは、(あき)られているというところだろう。1日に2回乗る日も多いので、日数にすればそれほど多くない。それでも、天気のいい日はほとんど自転車に乗っているという勘定だ

 テレビの前に座る時間が増えて気がついた。自転車に乗らない時間をつくれば、他の楽しみも見えてくる。自転車に乗らない友人との約束は、「また、雨の日にでも…」というのが常である。よく晴れた日に友人と出かけるとか、独り庭いじりをするということを長い間していない。

 自転車に乗るのは爽快である。健康にいいと人はいう。確かに乗らないと身体が重い気がする。とはいえ、天気がよくてもあえて自転車に乗らない時間を作り、忘れかけていることを見なおす。しばらく会っていない友人にも会いたい。サッカーの試合を観ながらそんなことを考えた。

自転車に乗って
過ぎていく季節を送る

自転車に乗って
新しい季節に出会う

一年中自転車の季節の中にいる

ときには自転車をとめて
つかのま自転車をおりる

忘れていることどもを
さがしてみる




2022年12月3日土曜日

メンテナンスの会

 先週、走行会の仲間と「メンテナンスの会」を開いた。愛用の自転車を持ち寄って、 部品の点検や掃除をしたり、擦り減ったタイヤを交換したりするというだけのことである。「メンテナンスの会」と命名するだけで、時間を割いてじっくりと、自転車の手入れをしましょうという改まった気分にはなる。

 4人の走行会仲間が、メンバーの一人のガレージに集まる。それぞれ、自転車との付き合い方が違うので、手入れの内容も異なる。普段乗りっぱなしであまり掃除をしないメンバーは、この機会に自転車を徹底的に磨きたいと言う。自転車は構造がシンプルなようでも、案外細かいところに汚れがたまりやすい。磨き上げのノウハウを交換しながら、綺麗に仕上げようとすると結構な手間である。

 一人で出かけてパンクをすると、チューブの交換に自信がないというメンバーもいる。ちょうどタイヤも擦り減って来たので、新品のタイヤに交換する時期である。パンクしたときの予備チューブの交換と同じ作業なので、仲間のいるときに、タイヤ交換をやってパンクしたときの対処方法を確認しておきたいという。

 自転車のメンテナンスの会ではあったが、私は車椅子を持って参加した。父が歩行困難な時期があって、そのとき知り合いに借りたものである。長く借りっぱなしにしていたので、オーバーホールをしてお返ししたいと思っていた。メンテナンスの会に持ち込んで、車いすのタイヤのチューブを交換し、車軸などのグリスアップをする。埃のついていたフレームは磨きあげた。ブレーキの構造やタイヤの取り付けなどは自転車と共通するところが多い。

 自転車の手入れが思わぬ役にたった。何かをメンテナンスすることは、他のものにも通じるところがある。次回は「自分自身をメンテナンスする会」を仲間と企画してみたい。

少年の日のつづき

分解してみたり
組立ててみたり

心のメンテナンスにも出かける

冬には冬の備え

ときには
自分を映してみる

ときには
新しい岸へ
川を越える